歯にまつわる 豆知識【江戸時代に使われた歯みがき剤】

江戸時代の歯みがき剤の主役は塩でした。

塩を松葉と一緒に竹筒に入れて焼き塩にし、それに味をつけて使っていたそうです。

塩にもブランドがあり、中でも将軍御用達の赤穂の塩(兵庫県)が最高級品とされていました。

次いで吉良の塩(愛知県)、行徳の塩(千葉県)という順番だったそうです。

 

元々は吉良の塩が将軍御用達でしたが、赤穂の塩が発売すると立場が逆転。

将軍が赤穂の塩を気に入ったことでナンバーワンブランドになりました。

実はこういった確執が原因で、のちの「忠臣蔵」で有名な赤穂の浅野家と吉良の吉良家の仲が悪くなってしまった…と云われています。

 

今でも塩入りの歯磨き剤があるので、昔から塩は使われていたんですね♫

 

 

【ご相談・ご予約のお電話はこちらから】

✰アール歯科庄内通外来専用

052-532-8787

✰アール歯科訪問専用

0120-118-307

✰アール歯科訪問パンフレットダウンロードはこちらから👇

https://r-shika.net/wpcms2025/pamphlet/

【アール歯科LINE@のお友だち追加は】

こちらのQRコードから。https://lin.ee/pG4BC9z

♥訪問歯科について詳しく知りたい方は、

 アール歯科LINE@のQ&Aをクリック!⇩

https://page.line.me/881gkvxx

 

♥その他の情報を知りたい方は、

近道でここ⇩をクリック!

https://linktr.ee/rshika.dental