医療保険が適用される方
【後期高齢者の方】
75歳以上の方及び、65歳以上で広域連合から障がい認定を受けた方は、定率1割自己負担です。(現役並所得者の方は3割自己負担)
【前期高齢者の方】
70歳から74歳の方は、2割もしくは3割負担です。
【障がい者、生活保護の方】
各市町村の減免と同じです。
「介護認定」を受けている方
「居宅療養管理指導」が適用されます。
【歯科医師が行う場合】単一建物居住者(月単位)
- ・月2回まで
- ・1単位10円
- ・医療保険の医学管理等が該当し、それ以外の歯科訪問診療料
- ・処置等は医療保険で請求
歯科医師居宅療養指導 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
---|---|---|---|
人数 | 1人 | 2~9人 | 10人以上 |
月2回まで | 516単位 | 486単位 | 440単位 |
【歯科衛生士等が行う場合】単一建物居住者(月単位)
- ・月4回まで
- ・1単位10円
- ・医療保険の訪問歯科衛生指導料が該当し、居宅での介護保険認定者は医療保険での算定は不可
- ・月の途中で要介護認定者となった場合は、訪問歯科衛生指導料と併せて月4回限度
衛生士等居宅療養管理指導 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ |
---|---|---|---|
人数 | 1人 | 2~9人 | 10人以上 |
月4回まで | 361単位 | 325単位 | 294単位 |
※上記の他、医療保険に関わる費用の一部をご負担頂きます。